ハイキングから沢登り、雪山まで
西淀川勤労者山岳会
西淀川勤労者山岳会
の山行記録 2020年 和歌山 藤白坂
和歌山 藤白坂
KSさん
2020年11月8日(日)
写真は、左上から、御所の芝からの展望
地蔵峯寺
御所の芝にて
竹林の青緑の林立がとても美しい
地蔵様
天候−晴れ。参加−8名。
<コースタイム>
10:40紀伊本線冷水浦(しみずうら)駅−11:20蓮如上人休憩所跡− 11:45御所の芝−11:50地蔵峰寺−12:50藤白神社にて昼食・講義−14:55海南駅にて解散。
コロナ禍の中、関西六府県緊急事態解除を今日に控えて、急遽のゴーサイン。久しぶりに山仲間達に会える。
10:40分薄曇りの紀伊本線冷水浦(しみずうら)駅に降り立つ。
下見で来た時には緋寒桜の古木が八部咲きだったのに、今日は散り果てた姿で少々寂しかった。
藤白坂は熊野古道紀伊路の一部で、藤白塔下(とうげ)王子跡へ山道を辿る。誰かさんが目敏くフキノトウを見つける。
赤い椿の花咲く道、そして中程に蓮如上人休憩所跡へ11:20分着。
小休止を取り御所の芝へ。勾配のある道を登りきると御所の芝だ。
御所の芝は和歌山県の朝日、夕日百選に選ばれている景勝地で、昔の貴族たちもこの絶景を見たことであろう(そう記してある)。
今は眼下に工場地帯が広がり、景観も半滅だが青い海、遠く淡路島や友ヶ島などが望まれた。
11:45御所の芝を満喫し地蔵峰寺へ。
地蔵峰寺は和歌山県の重要文化財に指定されていて、私たちは運良く中を見せて頂く事が出来た。
中には地蔵菩薩坐像が安置されていて、大きさは3mほどか、それも一枚岩の砂岩から彫り抜かれていると言う。
元亨(げんこう)三年大工 薩摩守 権行経(ごんゆきつね)と裏に彫られていた。あと二年すると700年をお迎えするとの事。
ここから熊野古道藤白坂が始まります。(海南から来ると登り坂)
竹林の青緑の林立がとても美しい。この場所は海南市の宣伝ポスターにも使われていて心和む道だ。
細い地道の中に小さな小さな丁石地蔵が現れる。昔は四体しか無かったそうだが今は十七体まで復活されたとの事。
坂を下り切るまで御地蔵様に見守られ藤白神社に12:50分着。
昼食の後、語り部さんに30分間ありがたき講義を受ける。
藤白神社は熊野九十九王子の中でも格式高い五躰王子の一つで、熊野聖域への入口とされていたそうです。
藤白神社境内には、天を突く大楠二本、そして悲劇の皇子、有間皇子(ありまのみこ)、鈴木さんの性のルーツなど(鈴木屋敷跡地)そして祓戸(はらえど)王子跡地の山中の大きさ、不気味さ、見るものいっぱいの藤白坂でした。
14:55分海南駅にて解散。
藤白坂
/
??の
さんの活動データ |
YAMAP / ヤマップ
ホーム
西淀facebook
会員向け
会員募集
リンク
山行予定▼
例会案内
年間企画
過去の山行▼
過去記録
府境縦走
山行記録▼
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年