ハイキングから沢登り、雪山まで
西淀川勤労者山岳会
西淀川勤労者山岳会
の山行記録 2020年 多紀連山 御嶽〜小金ケ嶽
ハイキング 多紀連山 御嶽〜小金ケ嶽
JYさん
2020年6月21日(日)
天候−晴れ。参加−7名。
<コースタイム>
JR篠山口駅=(レンタカー) =多紀連山無料駐車場10:01出発−10:07御嶽登山口−10:25尾根出合−10:45鳥居堂跡
−11:00クリンソウ自生地(花は無し)−11:05大岳寺跡−11:40〜12:15御嶽頂上(昼食休憩)
―12:50〜12:55大タワ広場−13:50〜14:05小金ヶ嶽頂上−14:35福泉寺跡−15:20小金ヶ口の登山口
=(レンタカー)=16:15〜16:30鍔市ダム(コーヒータイム)=16:50JR篠山口駅。
昔の行場で「面白そう」と、要望もあり、今回、企画。
篠山口駅からはレンタカーで多紀連山無料駐車場へ。
車を置いて少しバックし、民家の横手より登山道に入る。
杉木立の中、いきなりの階段登り・急坂登りとなるが、それも20分そこそこで尾根出合へ。ここからは緩やかな稜線歩きとなる。
樹林の中、鳥居堂跡、大岳寺跡と通過して行く。崩れ苔むした石垣に、「よう、こんな山の上に……」と昔の人の営みに感心する。
途中には知る人ぞ知る「九輪草の自生地」もあったが残念!やはり遅かった。
あずま屋を経て役行者を祀る石室に到着。さらに左手を数分登ると、多紀アルプスの主峰御嶽頂上だ。11:40着。眺めはまずまずだが如何せん、すぐ傍の電波塔が無粋だ。昼食を済ませ石室まで引き返す。
行く手に小金ヶ嶽の切り立った岩山が望める。山水画に出て来るような眺めだ。
大タワまでは下りメインだが、ひたすらの階段下りには参った。
ちょうど御嶽と小金ヶ嶽の中間の峠、大タワ着12:50。トイレ・駐車場・フィールドアスレチック等も整備され、若者たちで賑わっている。
稜線に出ると、緑の中に険しい岩山・岩壁が点在し迫って来た。どこをどう縫って行くのか?―――が、道はしっかり付いており、遠見した時ほどの難しさはない。鎖もあるし、ホールドも豊富だ。これ位の岩場登り(歩き)は楽しい。険しい岩場に鮮やかな朱色の山ツツジが点々と咲いている。正に山水画だ。ヒョイと岩を越えた目の前に可憐なツツジが出迎えてくれる。なかなか良い。
小金ヶ嶽着13:50。登って来た岩場ルートと違い、穏やかな気持ちの良いピークだった。視界の効く北西面は、青い山並みがなだらかに横たわり(東多紀アルプス?)、その向こうは日本海か。さっき登って来た御嶽も見える。
小休止の後、下山にかかる。かなり急な下りと沢筋歩きがあり、気は抜けない。
Tさんと私で先行し下山口まで車を廻す事に。飛ばしたつもりだったが車で登山口に到着した時にはすでに皆も下りて来ていた。皆、元気だ?
時間が余ったので近くの鍔市ダムへ寄り道。(こんな時、レンタカーは便利!)ダム最奥の水が流れ込む辺りは、思いがけず水の透き通った心地良い休憩地だった。ここで暫くティーブレイク、続く篠山口駅前で反省会。
御嶽登山口、 最初の階段登山道、 鳥居堂跡、
御嶽登道 祠前から南の展望
小金ケ嶽への登り、岩場(岩歩き)、頂上
小金ケ嶽からの北の展望(右端遠く三角の山が青葉山)
三嶽・小金ヶ嶽
/
??の
さんの活動データ |
YAMAP / ヤマップ
ホーム
西淀facebook
会員向け
会員募集
リンク
山行予定▼
例会案内
年間企画
過去の山行▼
過去記録
府境縦走
山行記録▼
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年