ハイキングから沢登り、雪山まで
西淀川勤労者山岳会
西淀川勤労者山岳会
の山行記録 2020年 奈良 額井岳
奈良 額井岳
KSさん
2020年11月8日(日)
写真は、左から、頂上の東屋にて
山部赤人のお墓
山部赤人のお墓から戒場山を望む、紅葉が美しい
天候−晴れ。参加−10名。
<コースタイム>
榛原駅前10:35=(バス)=10:45天満台2丁目−11:25十八(イソハ)神社−12:40額井岳−14:30戒場峠−15:00山部赤人墓−15:45天満台三丁目バス停16:10=(バス)=榛原駅
時折、強く吹く風に紅葉した葉が高く舞う道を登り十八神社着く。
例会山行の無事を祈願する。
今日の例会は私にとって今年初、担当も初めてです、すこし不安な気がします。
メンバーの顔も懐かしく久し振りです、元気そうで何よりです。
神社の前には、ここからの展望の案内図板が。大台ヶ原、吉野方面等々確認出来るのは高見山ぐらいです。
神社をあとにして植林帯の中の登りに途中小さな水場が有りますが、も一つです。
額井岳、全体を見ると小さな富士の形で後半の登りはキツイ。
マスク装着も九ヶ月近くなる。通勤時の歩行、階段の上りで身体がマスク馴染み、少し呼吸も一時より楽になったようだが、頂上手前の急登は苦しい。
東屋の屋根が見えてきて安堵。雨乞いの山だけに水神の祠が有り横に東屋。
ここで昼食とする。
展望を楽しむことは出来ず下山。登る時と逆で、すごい下りで気が抜けないが、無事に通過。
アップ、ダウンを繰り返して戒場峠に。ここで時間的に戒場山に進むと厳しくなりそうで断念して下ります。
林道に出て山辺赤人墓へと。道路の下には棚田跡の感じだが、耕作してないようだ。
樹林のした苔むした砂岩の五輪塔が伝承の赤人墓、万葉集に多く残る宮廷歌人で、この辺り昔は山辺とよばれ、この地の生まれなのか。
陽のあるうちに榛原駅に着き、無事に終えることが出来ほっとする。
流れる車窓から山間の紅葉に目を向けてると雲の切れ間から突如夕日がスポットライトのように紅葉した風景を幻想的な絵画のように浮き立たせる。
隣のMちゃんの肩をつつくもトンネル中に入り残像のみとなる。
ホーム
西淀facebook
会員向け
会員募集
リンク
山行予定▼
例会案内
年間企画
過去の山行▼
過去記録
府境縦走
山行記録▼
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年