ハイキングから沢登り、雪山まで
西淀川勤労者山岳会
西淀川勤労者山岳会
の山行記録 2020年 四国 剣山 石鎚山
宿泊登山 四国 剣山 石鎚山
JYさん
2020年10月12日(月)〜15日(水)参加;8人、
天候;晴れ 総じて午前中雲・ガスがかかっていたが昼から雲が切れていった。
四国へのアプローチは?現地での移動手段は?スタートは東から?それとも西から?いくつもの試案の末に決定したのが今回の行程だ。
問題は悪路・長距離を三日間にわたってレンタカー(それも10 人乗りのハイエース!)で走ってくれる運転手!―――頭をかかえた。
それを元会員のHさんに快諾して貰い、やっと実現にこぎ着けた。本当に有り難い!
10月12日(月)
大阪BT6:40=(JR四国バス)=徳島駅−チケットセンターにて復路回数券購入−9時半 ニッポンレンタカー
=徳島IC=(徳島自動車道・国道438)=11時 美馬IC=12時半 見ノ越=(リフト15分間)
=12:58西島駅−13:00〜13:15鳥居前で昼食−(大剣道コース)−13:43大剣神社−14:13劔山本宮宝蔵山神社
―14:25〜14:35剣山頂上にて休憩−14:47劔山本宮宝蔵山神社―14:51尾根道への分岐−15:16西島駅着=(リフト15分間)=
15:35〜15:50見ノ越=(車、国道438・439)=16:05〜16:50奥祖谷かずら橋 男橋を渡り、女橋を見て、野猿で渡り戻る
=(車、国道439)=17:15いやしの温泉郷
左上より、リフト、登山道より前方頂上方面、登山道を振り返る、大剣岩、尾根道コース合流手前より(左;大剣神社 右;リフト駅)
左から、剣山頂上にて、奥祖谷かずら橋 男橋、女橋、野猿、野猿遠望、
JR 大阪駅バスターミナル発6:40 数日前からヤキモキさせられた台風14 号は太平洋に抜けた。しばらく天気も良さそうだ。
終点徳島駅でレンタカーに乗り換え、いざ剣山の麓・見ノ越を目指し出発!9:50。
快調に走って12 時半過ぎ見ノ越着。
リフトで西島駅へ。リフトの降り口を出た途端、朱色・橙色・黄色と明るいグラデーションが目に飛び込んで来た。
山肌一面が色鮮やかに紅葉していた。写真撮影に何度も足を止めながらも13:40 大剣神社に到着。
さらに一登りで広々とした稜線に出た。「平家ノ馬場」と呼ばれる熊笹の草原がどこまでも心地良く広がっていた。
木道を辿って行ったその先にピークがあった。
14:25四国第二の高峰剣山登頂。皆でバンザーイ!のポーズで写真に納まる。
復路の尾根道はほぼコースタイムで下る。
時間に余裕が出来た分、奥祖谷の二重かずら橋・野猿で遊ぶ。
奥祖谷渓の今夜の宿はGoTo トラベルで奮発!温泉も食事もなかなか結構でした!
10月13日(火)
いやしの温泉郷=(国道439)=9:10〜9:45かずら橋・琵琶の滝 =(県道45)=(国道32)=三島川辺IC
=(徳島・高知・松山自動車道)=いよ西条IC=(国道11)=12:20〜12:55食堂にて昼食=(国道194)
=13:50〜14:10旧寒風山トンネル南出口=(瓶が森林道)=14:50〜15:00東黒森登山口=(瓶が森林道・石鎚スカイライン)
=15:50土小屋 国民宿舎石鎚
左より、粗野のかずら橋、かずら橋遠望、琵琶の滝、大歩危
亀ヶ森林道 左より、瓶が岳、バック東黒森山、西黒森山
今日は剣山エリアから石鎚山エリアへ移動。
午前中、本家(?)のかずら橋等を散策。大歩危では観光遊覧船に乗船。
そして今日一番の見どころ・瓶が森林道へ。
伊予西条I.C から南下し寒風山トンネル通過まではほぼ順調。
そのあと辺からややこしくなってきた!道は細く、ヘアピンカーブが次々と現れる。
午後を過ぎ、下って来る車は「もう対向車は来ない。」とばかりに飛ばして来る。そこへ10 人乗りのハイエースだ。
出合頭に急ブレーキを踏む事、たびたび!厳しいすれ違いに
「ガードレールまであと5p」(Tさん)
「チョット!そっちがゆずってよー!」(文句を言うJ子)
「いやいや、向こうも『この道をハイエースで??』とあきれてるわ」(なだめるHさん)」
―――などなど、とても素敵(???)な林道だ。Hさんの巧みなハンドル捌きで登って行く。
が、一番のビューポイントで雲が湧き出して来た。石鎚山は見えず。残念!
―――でも結構楽しいドライブだったかも(笑)。
土小屋の国民宿舎には15:50到着。明日は5 時起きだ。
10月14日(水)
6時から朝食。
国民宿舎石鎚6:52−9:00〜9:10二ノ鎖元小屋にてトイレ休憩−9:48〜10:35弥山頂上。コーヒータイム。
―11:00〜11:10二ノ鎖元小屋にてトイレ休憩−13:12国民宿舎石鎚
=(県道12(石鎚スカイライン))=13:30〜14:00モンベルにて昼食=(石鎚スカイライン・国道33) =15:25〜15:40コンビニでトイレ休憩=松山IC=(松山・高知・徳島自動車道)=徳島IC=18:25ニッポンレンタカー
−18:50〜17:30山内農場にて夕食―徳島BT19:45=(JR四国バス)=大阪駅22:20
左から、木間階段、弥山頂上より雲海に浮かぶ瓶ヶ森山、天狗岳、天狗岳から弥山、天狗岳頂上にて
7 時前、ガスの中をスタートする。
何も見えず、気温も10℃以下。宿のご主人の「頂上は晴れてる。」を信じて黙々と登って行く。
足元に次々現れるリンドウの花が嬉しい。
ベンチ2辺りからガスが晴れて来た。
ベンチ3を過ぎると峩々とした東陵の裾を巻いて行く。二ノ鎖元にてトイレ休憩。
ジグザグに設置された鉄の階段を喘ぎ喘ぎ登りきると、ガーっと開けた!石鎚山頂上だ!
360 度の開放感!瓶が森の山並みが瓶が森林道バック;東黒森山優しい。
写真でしか見た事のない天狗岳もすぐそこに。
その険しい岩肌は今が見頃の紅葉が美しく、しかも渋い。
四国の最高峰・日本百名山2座登頂!9:50細かい所では色々あったけど、全員無事に予定通り帰阪できホッとしている。
天気が良かった事が一番だが、運転手・Hさんの存在は大きかった。
欲張りだらけの行程を、冗談を言いながらこなして頂き、感謝!ばかりです。
有難うございました。ペコン!
剣山
/
??の
さんの
剣山
の活動データ |
YAMAP / ヤマップ
石鎚山
/
??の
さんの活動データ |
YAMAP / ヤマップ
ホーム
西淀facebook
会員向け
会員募集
リンク
山行予定▼
例会案内
年間企画
過去の山行▼
過去記録
府境縦走
山行記録▼
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年