ハイキングから沢登り、雪山まで
西淀川勤労者山岳会
西淀川勤労者山岳会
の山行記録 2021年 綾部 四尾山 寺山 ミツマタ
綾部 四尾山 寺山 ミツマタ
JYさん
2021年3月29日(月)
左より、登山口、カタバミ、稜線分岐、四尾山頂上にて、四尾山頂上から北西の展望、寺山頂上にて
天候−晴れ。参加−9名。
<コースタイム>
歩行時間5時間50分(休憩を含む)8.8km
7時半 自家用車で大阪・京都を出発=8:40〜9:00道の駅=9:40〜10:00若宮神社=(自家用車)=神宮寺町公会堂10:15
−10:39分岐−(健康づくりコース)−11:03〜11:09一つ尾で小休憩−11:19〜11:30四尾山頂上−(体力づくりコース・健康づくりコース)−12時合流
−12:15〜12:45寺山頂上(昼食休憩)−13:06若宮神社=(自家用車)=14:05老富ミツマタ群生地−14:35解散。
3年前、例会で綾部の老富(おいとみ)に「シャガ」の花の群生を見に行った事がある。そこは「シャガ」に先立つ3月の末〜に「ミツマタ」の花が美しく咲く事でも知られており、今回は「ミツマタ」を目当てに企画してみた。
雨の予報で日程を1日延期し、3月29日(月)にする。急な変更で仕事の調整がつかないKさんに代わり、Hさんに運転をお願いし(困った時のHさん頼み!)自家用車2台にて加島・京都をそれぞれ出発する。
8:40京丹波の道の駅にて合流。
10:15まずは綾部市民の憩いの山、寺山・四尾山縦走に向かう。南ヶ丘公園より寺山と四尾山の中間にあるコルへ向け登り出す。樹林の中を20分の登りだが、カタバミの白い花がそこここに咲いており嬉しい。
コルからは右に採り、さらに「健康づくり」と「体力づくり」の2コースを「健康づくりコース」に採る。緩やかなコースのはずだが息が上がる。それでも芽吹き始めた木立の中に「一ツ尾」の標識が出て来ると、「二ツ尾」、「三ツ尾」と短い間隔でピークが 現れる。
11:20最後の四尾山到着。天気は良く眼下に綾部市街地、その向こうに大江山連峰等々が望まれる。
帰りは二手に分かれて各コースを下り、コルで合流。そのまま寺山を目指してなだらか山腹を登って行く。
12:15〜12:45寺山頂上は小さな公園になっていた。足下に広がる綾部の町並み、由良川、JRの鉄橋等々、箱庭のような眺めを味わいながら昼食をとる。「平和の鐘」なる物があり、「どうか、コロナが収まりますように」と、これまた困った時の鐘頼み(?)で鳴らす。 13:06Hさんの待つ若宮神社へ下山。
少しずつ時間が遅れていってるのが気にかかる。京都組は時間制限がないが、加島組からは5時には帰阪したいとの希望があった。老富を目指して車を走らせる。
14:05老富着。ミツマタの群生は駐車場から5分〜ぐらい。花の時期はちょうど良かった!平日のため人影もまばらだ。ミツマタの谷を奥へ奥へと進んで行く。優しい午後の光の中、谷一面のミツマタの花が幻想的に輝いている。花のひとつひとつが黄色いぼんぼりのようで可愛い。
が、加島組はタイムリミット。引き返す事に。14:30全体写真を撮る間もなく帰路に。
加島組は余裕を持って予定時間に帰宅したそうだ!各自の降車ポイントにそれぞれキッチリ送り届けたとの事。さすがHさん!あまり甘えてはいけないが、今回も又、助けてもらった。大変大変、有り難うございました。渉外を担当して下さったKさんもお疲れ様でした! 綾部近辺は四季折々に見所のある花々、清流歩き、そして大江山連峰等々良い山も沢山ある。折りがあれば又、企画したいものだ。その時は――又、困った時のHさん・Kさん頼み!――しばかれそう!(笑い)
写真は、ミツマタ群生。
四尾山・藤山
/
タカ
さんの
藤山
・
四尾山
の活動データ |
YAMAP / ヤマップ
ホーム
西淀facebook
会員向け
会員募集
リンク
山行予定▼
例会案内
年間企画
過去の山行▼
過去記録
府境縦走
山行記録▼
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年